セミナー

C01:イノベーションエコシステムの創出と大学発スタートアップの現状

2021年8月10日(火) 10:00 - 11:00 場所:オンラインC会場
大学発スタートアップは社会変革が必要な現代においては起業家教育の観点からも重要と考えられていますが、それは決して簡単ではありません。いかに学生が優秀で高いポテンシャルがあっても、人脈やビジネス経験がない学生が新事業を立ち上げ、成功させるには強力な支援体制、教育体制が必要です。一方で起業を若いうちにすることが起業家としての成功においては早道だと言われています。様々な難題をクリアし数々の大学発スタートアップを生み出し成功させてきた、日本でこの分野の第一人者である登壇者が顔を揃える本セッション。大学発スタートアップならではの課題は?そして成功の秘訣は何なのか。イノベーションエコシステムの創出と大学発スタートアップの現状と課題について様々な角度から掘り下げて頂きます。

スピーカー
東出 浩教

早稲田大学ビジネススクール
教授

東出浩教 キリロムグローバルフォーラム

スピーカー
東出 浩教

早稲田大学ビジネススクール
教授

慶應義塾大学経済学部卒業。鹿島建設に入社し、建設JVのマネジメント・欧州での不動産投資の実務に従事。その後ロンドン大学インペリアルカレッジ修士課程修了(MBA)。
2000年に同カレッジよりEntrepreneurshipを専攻した日本人初のPh.D.を授与される。
起業、創造プロセス、ビジネス倫理と哲学等が現在の主たる研究対象。ベンチャー学会副会長、各種公的委員会、東京商工会議所産業人材育成委員会ダイバーシティ推進専門委員会座長を務めるなど、学内外で幅広く活動している。
C01:イノベーションエコシステムの創出と大学発スタートアップの現状(スピーカー)


スピーカー
内野 博礼

NPO法人ETIC
コミュニティプロデューサー

内野博礼 キリロムグローバルフォーラム

スピーカー
内野 博礼

NPO法人ETIC
コミュニティプロデューサー

2000年、早稲田大学在学中にNPO法人ETIC.(エティック)に参画。
大学生の「アントレプレナーシップの解放」をテーマに起業家の元でのインターンシップ事業を運営。
2016年、大学生・大学院生に特化した起業家・イノベーター育成私塾 MAKERS UNIVERSITYを創設。
C01:イノベーションエコシステムの創出と大学発スタートアップの現状(スピーカー)


スピーカー
片寄 裕市

東京理科大学イノベーション・キャピタル株式会社 
代表取締役マネージング・パートナー

片寄裕市 キリロムグローバルフォーラム

スピーカー
片寄 裕市

東京理科大学イノベーション・キャピタル株式会社 
代表取締役マネージング・パートナー

東京理科大学大学院修了後、第一生命保険相互会社(現第一生命保険株式会社)に入社。
主として資産運用業務に従事。ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント株式会社を経て、東京理科大学の大学関連事業とベンチャー投資を担う東京理科大学インベストメント・マネジメント株式会社の設立に参画し代表取締役社長、学校法人東京理科大学理事長特別補佐を歴任。
現在、大学認定ベンチャーキャピタルである東京理科大学イノベーション・キャピタル株式会社代表取締役マネージング・パートナーに就任。
東京理科大学 研究推進機構 技術経営戦略・金融工学社会実装研究部門 客員教授。
C01:イノベーションエコシステムの創出と大学発スタートアップの現状(スピーカー)


モデレーター
別宮 健三郎

キリロムグループ(vkirirom pte. ltd)
取締役 副社長

別宮健三郎 キリロムグローバルフォーラム

モデレーター
別宮 健三郎

キリロムグループ(vkirirom pte. ltd)
取締役 副社長

2004年6月 アクセンチュア株式会社入社
2017年10月 vKirirom 取締役 副社長(現任)
2020年1月 キリロム工科大学理事(非常勤)
C01:イノベーションエコシステムの創出と大学発スタートアップの現状 (モデレーター)
D07:教育をイノベーションする〜世界と繋がるキリロム工科大学の意義〜(英語) Innovating education for Global Relevance (スピーカー)
D08:カンボジアトップの若者に出会う。キリロム工科大学 学生起業家ピッチ (モデレーター)
D11:グローバルに挑戦する人材、組織、企業の作り方 (モデレーター)


-セミナー

© 2025 キリロムグローバルフォーラム【2021夏】公式サイト